自分の世界を広げるブログ

女子登山初心者がどのように進化していくか綴る!

宝登山登山!山頂の蝋梅が見たくて。1月に初心者でも登れる山。

こんにちは。まつみです。

だーーーーいぶ日にちが開いてしまい、もう1月も終わりを迎えてしまうのですが新年初投稿となります(遅過ぎ)皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私はというと、お正月で増えた体重がやっと最近戻ってきましたが、あとちょっとがなかなか減らず困っています。引き続き頑張ります!(笑)

 

1月10日に2022年登山に行ってきました!

雪山はまだチャレンジしていないので1月以降は登れる山の選択肢がグンと狭くなる私…

そんな私のような初心者でも1月に登れる山です!

 

宝登山

(ほとざんと読みます)

f:id:makaron1104:20220111064650j:plain

宝登山山頂付近から見た景色。正面の山は武甲山

 

標高497.1m

山と高原地図22奥武蔵・秩父 武甲山収録。

 

日本武尊(やまとたける)が山頂を目指す際に山火事に巻き込まれたところ、突如現れた巨犬が猛火を消し止めたという伝説が残る山です。そのことから火を止める山と書いて「火止山」(ほどさん)がのちに宝登山という漢字になったそう。

標高は低いですが、12月~2月ごろまで蝋梅(ろうばい)という梅の花が山頂に咲いていて綺麗です。山頂の景色と花のセットは見ごたえたっぷり。山頂へはロープウェイを使うことも可能なのでお子さんやワンちゃん連れでも気軽に行く事が出来るところも魅力です。

 

今回のルート

f:id:makaron1104:20220131195021j:plain

ルートはいろいろあるのですが今回は様々な神様をめぐりながら歩く「神まわりコース」で歩いてきました。神様のまつる荘厳感を楽しめつつ、静かな山歩きを堪能出来て、ほどよい距離感が心地よいコースでした。

 

アクセス

秩父鉄道長瀞駅もしくは野上駅

宝登山ロープウェイ利用や短時間で宝登山を登るには長瀞駅

神めぐりコースや萬福寺コース利用の場合は野上駅です。

 

野上駅

9:00

野上駅に到着。久しぶりの朝4時起きで自宅出発。お正月中にすっかり体内時計も鈍り、早起きがなかなかしんどい...気持ちはワクワクですけど!

f:id:makaron1104:20220111064712j:plain

しばらくはのどかな道を歩き、

f:id:makaron1104:20220111064731j:plain

15分ほどで登山口に到着。この鳥居からスタートになります。

f:id:makaron1104:20220111064747j:plain

危険箇所はまったくないのですがだんだん道幅が狭くなっていくので里山だからと気を緩めずに歩くことをオススメ致します。

f:id:makaron1104:20220111064807j:plain

 

神めぐり

このように山に神社や石碑があるので巡りながら歩きます。

f:id:makaron1104:20220111064843j:plain

f:id:makaron1104:20220111065003j:plain


どうしたら正解か分かりませんがとりあえず頭を下げてこの場を通過。

 

神めぐりコースはこのようにいたるところにラミネート加工のコース案内が貼られていました。

f:id:makaron1104:20220131195947j:plain

里山らしく山と高原地図地図のルート以外にもたくさん道らしきものがあり、なんだか迷いやすそうなんですがこのように張り紙に誘導される場面が何度かありました。ありがたいですね!

(しかしきちんとした地図は必ず携行して下さいね)

 

しかし、どうしてこんなにいろいろ祀られているのでしょう。地図で見ると野上駅から長瀞駅の周辺は神社や寺が多いのです。調べても詳しいことは分かりませんが秩父は古くから山が身近な存在で山自体を神として考えていた時代があるようなので、神社も本殿があるわけではなく山自体が本殿のような扱いをしていた…という記述がありました。

 

そんな歴史を感じる山歩きです。

 

天狗山

神めぐりスポットを過ぎると天狗山という山を通ります。

f:id:makaron1104:20220111065059j:plain

特に見晴らしもなく、ルート上であることを示すピンクテープと小さな山頂標があるだけです。GPSも多少のずれがあると思うのですが、この天狗山の山頂標がある場所で地図を確認するとこのようにずれ(?)ていました。なんなのでしょうね。

f:id:makaron1104:20220111065123p:plain

 

長瀞アルプス

長瀞アルプスと呼ばれる稜線上を歩きます。

f:id:makaron1104:20220111065151j:plain

気持ちがいいです!

 

歩くこと○○

一度車道を歩き、

f:id:makaron1104:20220111065226j:plain

再び登山道に入る道なんですけど、

f:id:makaron1104:20220111065254j:plain

目の前に私の大嫌いな階段が💧💧

ぎえ~💦

 

しかし、焦ることなかれ!

こういう時は素直に足を上げてまっすぐ登るのではなく、ジグザグに進みます!

これからもっといろんな山にチャレンジしたいのでこんなことでへこたれていてはいけません!

 

登り切った先に…

f:id:makaron1104:20220111065317j:plain


ぎえ~~~

はい〜また階段です〜

 

観客向けのコースと書いてありましたが最後の最後にどどんと辛いことが来ましたね!この階段は全部で200段あるそう。この道…夏だと辛そうですね…💦

 

宝登山山頂

登山口から登り始めて1時間40分ほど。

宝登山山頂に到着しました!!!

f:id:makaron1104:20220111065340j:plain

山頂はそこそこ見晴らしが良いです!

 

秩父のシンボル武甲山

 

ギザギザの稜線が特徴の両神山も今日はくっきり見えてました!

 

うっかり1

うっかり1ということは…はい、2もあります💧笑

ここでお昼ご飯を作って食べる予定だったんですけど、なんと!

 

山頂は火気使用不可でした💧

 

下調べ不足でした…ご注意下さい。

代わりにコーヒーと羊羹でブレイク♪

山用の保温ボトルにお湯持ってきておいて良かったぁ😅💦

 

ろうばい園

f:id:makaron1104:20220111065409j:plain

山頂からほんのちょっと下るともうろうばい園があります。

花は五分咲きくらい?でしたがそれでも綺麗でしたよ!蝋梅!

f:id:makaron1104:20220111065426j:plain

 

f:id:makaron1104:20220111065440j:plain

あたりにはなんとも言えない上品な蝋梅の香りが漂っています!これ、満開だともっと香りが強いんだろうなぁ…

 

蝋梅ついて

蝋梅は「雪中四友」と呼ばれる花のひとつです。「雪中四友」とは雪に映える早春に咲く花4種類のことです。蝋梅の他、梅、水仙山茶花(ざさんか)がこれに当たります。もともとは中国の木で江戸時代に入ってきたそう。

 

宝登山神社奥社

山頂には麓にある宝登山神社の奥社があります。

f:id:makaron1104:20220111065507j:plain

御守りやお土産、宝登山のバッジも売っておりました。

 

下山

さて!蝋梅の写真もたっぷり堪能したので下山します。

f:id:makaron1104:20220111065539j:plain

下山は宝登山神社の奥社の階段を降り、あとはこのような舗装路を下ります。高尾山の1号路のような感じで迷うことはありません。1時間ほどで降りられます。

f:id:makaron1104:20220131195150j:plain

終了!

f:id:makaron1104:20220131195858j:plain

サクサクっと降りてきました。

f:id:makaron1104:20220131195921j:plain

宝登山神社の脇に降りて来ます。

 

うっかり2

宝登山神社で御守りを購入したんですけも、その時にお財布を開くと…おっと!現金の待ち合わせが少ない…💧実は朝も秩父鉄道ICカード使用不可なことを忘れていて予期せず現金を使っていたんですよね。カードなどは持ってるのでなんとかなるかなと思ったんですけど、長瀞駅周辺の飲食店は現金のみのお店が多いです💦

 

ううーん。

 

この後、秩父鉄道に乗らないと行けないのでまた現金を使います。待ち合わせが少な過ぎるのも不安です。

 

お腹ぺこぺこでしたが今日はこれ以上散策せずに帰ることにしました💧街に帰った時に駅でお昼を済ませることにします。もっと満喫したかったんですが、ろうばいも満開とはいかなかったし、また来いよってことで気持ちを切り替えることにします。

 

ほんと、まじめにドジ過ぎて(いつもの事でしょ!笑)少し落ち込みましたが、天気良かったし来られただけで幸せだったので山に感謝しないと!ですね😊💦!

皆さんも気を付けて下さい(笑)

 

まとめ

うーん、新年初登山は私らしくドジなスタートとなりました😅

ですが、秩父は雰囲気が良いので大好きな場所です!宝登山の神まわりコースは観客向けという記述がありますがトレーニングにはもってこいのちょうど良いコースになっていました。おススメです。

 

遅めではありますが今年1年また元気でたくさん山に行けますように。

 

登った日:2022.1.10